日本大学芸術学部剣道部 桜藝会 HP WELCOME!!

FrontPage

桜藝会は、日本大学芸術学部剣道部OB,OGによる剣道活動を中心とした団体です。

ようこそ! 桜藝会(おうきかい)ホームページ へ


剣道 称号・段級位審査規則改定

剣道段位審査規則の65歳以上の修業年限の短縮規定が改定されました。詳細は、以下URLをご参照下さい。
本規則は、令和7年3月6日に一部改定し、令 和7年6月1日に施行する。との事です。

https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/AJKF-Shogo-and-Dan-Examination-Regulations-comparison-table.pdf


女性初の剣道8段へ

全日本剣道連盟によると、七段の有段者は約2万6千人で、このうち女性は1145人。これに対し、八段の有段者はわずか820人で、全員が男性。女性はいない。八段への昇段は、審査員や実技の回数が増え、基準も厳しくなる。八段の昇段審査は5、8、11月。2024年度は4934人が受け、合格したのは52人だけだった。(約1%)
村山さんが七段に昇進したのは2013年。その後、これまでに5回、八段への審査に挑戦したが、昇段はかなわなかった。ただ、昨年5月には、女性で2人目となる1次審査合格を果たした。目標に近づきつつある。

今回は、女性初の八段有段者となるか?

引用 東京新聞(有料記事)より

動画 稽古風景ありテレ玉News 報道特集より


段位,称号審査のイメージ
段位,称号審査のイメージ


八段受験資格、七段受有後10年以上修行しかつ満46歳以上のもの
八段の付与基準、剣道の奥義に通暁、円熟し、技倆円熟なるもの

さらに称号が錬士、教士、範士と別にあり、範士八段が神と呼ばれる。
この称号は地域における剣道育成の尽力と多方面からの推薦が必要となり、自身の力量では、受験資格すらない。
永年の自身の精進と周りの先生や地域の剣道連盟からの信頼が必要となる。
何事も「継続は力なり」である。


八段合格の難易度(2022)

八段の合格率、0.5%だけを見てもその難易度の高さが想像できますが、数字から「剣道を続けている人の200人に1人しか合格できないのか」と思ったら大間違いです。

なぜならこの八段の昇段審査を受けられるのは七段の人だけであり、その七段の昇段審査もかなりの難易度だから。八段ほどではないとはいえ、七段の合格率も10%から20%とかなり低いのです。さらにはその一つ下の六段の合格率も10%から20%。その難関を突破してきたごく一握りの人の中の、さらに0.5%なのです。

では実際のところ、剣道に取り組んでいる人のうち、どれくらいの割合が八段になれるのでしょうか。

日本の剣道人口は約100万人と言われています。その中で八段の人は700人。つまり八段は全剣道人口の0.07%しかいないということになります。

実際に地方によっては八段に合格すると「快挙!」として新聞記事になるほど凄いことなのです。

段位取得の数

2025.04.14 現在 全日本剣道連盟より

引用先 スポスルマガジンより


OB稽古会開催しました

3月20日(祝)14〜17時、三田師範、八田助監督、齋藤幹事長、シュテファンの少人数4人での稽古会となりました。
三田師範による日本剣道形指導を十分に教わりたい為、時間を1時間長く稽古時間を設定しました。今回は、小太刀まで全10本まで詳しくわかりやすい理合の説明をして頂きました。シュテファンは、剣道形がとても好きで、今度は三段取得ですが小太刀まで三田師範に見て頂き、筋が良いと絶賛されておりました。本人も三田師範のような日本剣道形をしたいと目をキラキラさせておりました。
その後、切り返しから基本打ち、地稽古になりました。時間も余裕をもって終了いたしました。
その後、乃がたで稽古の反省会を行いました。


特集 現代でも通づる武士道の7つの徳

New
 4、『 礼 』 ― 他者への思いやりの表れ

4つめの「礼」とは、他者への敬意を表明すること。
文字通り「礼」は礼儀のことですが、それは単なる作法にとどまりません。礼の根幹には「仁」があり、他者を思いやる心が行動として表れるものです。礼儀を重んじることで、私たちは互いに尊重し合い、円滑な人間関係を築くことができます。日常生活の中で礼儀を意識することで、周囲との関係がより良いものになるでしょう。
さらには、『武士道』には、誰かとともに喜んだり泣いたりできる “共感する力” が、「礼」の徳の必要条件とされています。
この共感力が欠けていると、「相手が何を求めているのか」「相手が何を感じているのか」をうまく察知できません。たとえば、自分の考えを中心に動き、チームメンバーとの連携がうまくいかなかったり、顧客への理解が及ばす、満足のいくサービスを提供できなかったり……なんてことも。

 3、『 仁 』 ― 他者を思いやる心

3つめの「仁」は “優しさ” のこと。先に述べた「義」が厳格さを表すのならば、仁はそれとは対照的に、弱者に対する「寛容さ」を指します。しかし、この2つは表裏一体。新渡戸稲造は、「仁に過ぐれば弱くなる。義に過ぐれば固くなる」という伊達政宗の言葉を引用し、正しさで物事を計りすぎると、他者への思いやりに欠けることになると指摘しています。

たとえば、「マニュアル通りに作業しなければならない」「ミスは1つもあってはならない」と正しさに重きを置くあまり、チームメンバーにいらだちながら接してしまう……あなたが考えることはもっともですが、ある程度の寛容さがないと、チームはギスギスしてしまうでしょう。

心理カウンセラーの中島輝氏は、いらいらしてしまいがちな感情をコントロールするには「メタ認知能力」を使うのが有効だと述べています。メタ認知とは、もうひとりの自分が上から自分を眺めるような客観的な視点で物事を見ること。これがうまくできると、小さな物事にとらわれていた自分から離れ、「ま、いっか」と鷹揚になれるそうです。

 2、『 勇 』 ― 動じない心

2番目に説かれている「勇」は “動じない心” のこと。新渡戸は『武士道』のなかで、「勇気が人のたましいに宿れる姿は、平静すなわち心の落ちつきとして現れる」と記述しています。つまり、どんな事態があっても平常心を保てる人が、「勇」の徳を備えていると言えるでしょう。

逆に、「勇」の徳が欠けているとどうなるでしょう。イレギュラーの仕事が発生したときに慌ててミスをしたり、緊張のあまりプレゼンで実力が発揮できなかったりなど、さまざまなデメリットが考えられますね。

不測の事態で心が乱れたときは、「Box Breathing(=ボックス呼吸)」という呼吸法を試してみてください。手順は、息を吐き出したあとに「4秒間ゆっくりと息を吸う」→「4秒間息を止める」→「4秒間ゆっくりを息を吐いていく」だけ。深い呼吸により自律神経系が整い、緊張やストレスが軽減されるとのこと。アメリカ海軍やアスリートたちも実践しているテクニックだそうです

 1、『 義 』 ― 正義を貫く心

最初に説かれているのが、“正しさ” を表す「義」です。当時の武士は裏取引や不正を最も嫌い、正義の道徳である「義」を何よりも重んじていたのだそう。現代に置き換えると、「社会の規律やビジネスパーソンとしての常識をきちんと守る」ことが該当するでしょうか。仕事をするうえでは基本中の基本ですよね。

たとえば、約束した時間に遅刻したり、ミスを報告しなかったり、会議中にプライベートな電話をかけたり……。人としての基本を守れない人は、「義」の徳を備えているとは言えないでしょう。

日経就職ナビ編集長を務めるなど人材育成に詳しい渡辺茂晃氏は、自分の普段の行動を振り返り、ルールや常識から逸脱しているものがないか確認するべきだと述べています。自分では「これぐらい大丈夫でしょ」と許容していたとしても、第三者目線で見ると「これはよくなかったかも」と感じるものは多分にあるはず。

仮にあったとしても、渡辺氏は「素直に反省し、次回は守るようにすればいい」と述べています。行動をいい方向に少しずつ変えていき、「義」の備わったビジネスパーソンを目指しましょう。

イマイチな二流ビジネスパーソンには、武士道「7つの徳」が欠けている可能性 より


桜藝会新年会&昇段祝い

現在、稽古に参加している部員は2名のみですが、チリの留学生、シュテファンが1年前に初段を取得し2/2に二段に昇段致しました。桜藝会新年会と合わせてお祝いを行いました。
三田師範、橋本理事、小野会長、杉本副会長、齋藤幹事長、八田助監督、小池助監督、シュテファンが参加いたしました。
今年初の顔合わせで、シュテファンが在学5年目にして2段まで昇段出来ました事で大変盛り上がりました。
参加者から少しづつお金を出し合い、シュテファンの特大の小手をプレゼントいたしました。当人の小手はもうボロボロで指が出てしまっていましたので、とても喜んでくれました。
今後もできる限り稽古や会議に参加すると約束してくれました。プラス助監督から新人を多く入部させるようにとのお願いを承諾してました。。。

えんもたけなわ

小手をはめてご満悦のシュテファン

訃報 後藤正司永久理事(日芸剣道部,桜藝会創設者)

昨年のように年始から大きな事件事故がなく天気に恵まれた穏やかな正月が終わると、さあ今年も頑張るぞ!と思っていた矢先、訃報が入ってしまいました。娘さんの旧姓、後藤かおりさんからの電話でした。後藤理事が生前にもしもの事があったら、自分(幹事長)に連絡してくれと頼まれていたそうで、1月7日の夕方に直接お電話頂きました。

静岡駅からタクシーで8分のラビュー静岡下島の10日の通夜に参列させて頂きました。ほとんどが地元の方の様で、中でもお祭りの時のハッピを着た初老からご老体まで、街の人たちの中心となり親しまれていた雰囲気が切々と感じられました。祭壇前には、後藤理事が横になって綺麗に化粧をされておりました。面影はありましたが相当痩せていました。。。がんだと聞いております。
最後のお別れに対面できました事、ここにご報告致します。

皆様がこうして剣道部員として大学生活を送り、卒業してからも付き合いが続けられているのは、後藤先輩が大変苦労をされて創部、桜藝会発足をして頂いたからに他なりません。先輩に会った事がないという人もそんな人が居たから、今の自分が有り、同期と知り得たのだと忘れずに過ごしてほしいと思います。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。そして、安らかにお休み下さい。
色々と有難うございました。


亡夫 後藤 正司 儀

令和7年1月5日 満 87歳にて永眠いたしました ここに生前のご厚誼を深謝し謹んで通知申し上げます 尚日程につきましては下記の通り仏式にて執り行います

通夜 一般燒香 1月10日 (金) 17時00分 (焼香のみのご案内となります)

於 ラビュー静岡下島

葬儀は後日 佛光寺(伊東市) にて執り行います(下記、後藤家葬儀日程参照の事)

故人並びに遺族の意向により通夜読経及び出棺・葬儀は近親者にて 執り行います 恐れ入りますが一般の方々は焼香案内のみへの参列をお願い申し上げます

住所 静岡県静岡市駿河区稲川
喪主 後藤 日出子
喪主 後藤 篤志
施主 長田かおり

式場
【葬儀社】 ラビュー静岡下島 ( 静岡県静岡市駿河区下島167-1 )
ラビューコールセンター TEL 0120-033-444
※弔電の送り先は式場住所へお願い致します
※御供物のご手配はこちらから承ります → 供花,供物一覧


西ノ園達大(平7卒)七段合格おめでとう

西ノ園七段のお祝い

西ノ園七段昇段祝いの会

日時 11月9日(土) 18:00〜
場所 乃がた (江古田)
総合幹事 八田英一(平成6卒)

橋本理事を含む写真に写っていない5名を含む総勢20人以上の参加者があり、18時から閉店まで大盛り上がりでした。
七段合格者である西ノ園は、TVドラマに数多く出演され、忙しい仕事の合間を使って稽古やお子さんの面倒を見ながらの合格です。(左にリンクがあります。)
三田師範もこの会に参加されとても上機嫌でした。橋本理事も早くから乃がた入りし今か今かと主役である西ノ園を待ち、祝福されました。現役からは上田さんが現役俳優ふたりに会えるという事で参加されキラキラした目でふたりの仕事を聞いていました。
西ノ園を中心として前後の先輩や後輩が集まり、否応でも同期会さながらの昔話に花が咲きました。とても楽しく幸せな時間だったと思います。このHPを見ている卒業生の方々も横のつながりも大切にして年賀状だけでなく、たまには顔を合わせての同期会をしてみてはいかがでしょうか?
桜藝会から本人の希望により家紋入りの袴を贈呈させて頂きました。

2024年8月24日に仙台で行われました。剣道七段審査会で平成7年度卒業の西ノ園達大さんが見事七段審査に合格をしたという嬉しいお知らせが届きました。西ノ園さんはお子様も剣道をしており全国大会に出る実力があるようです。自分の子供と剣を交えることはとても嬉しく、頼もしい気がします。

本人からのコメント有りますので紹介です。

宮城会場で行われた剣道七段審査に合格をいただきました。
これまでご指導いただきましたすべての先生方、家族を含め剣道ができる環境をサポートしてくださった皆様に、この場を借りまして心より感謝申し上げます。
審査終了後、仙台に単身赴任中の大学時代の剣道部仲間に、極上牛タンで格別の祝福を受け、だいぶ酒が進みました😅
そんなひとときを学生時代共に汗を流した仲間と酒を酌み交わしながら過ごせたのは、この上ない至福でした。
ただ、
六段合格の時とは明らかに違って、不思議とクリアできたことへの高揚感よりむしろ、開いた扉のその先の道の険しさへの意識の方が勝りました。
また自分を見つめ直すとこらから始めなければです。
ここからが茨の道です。
覚悟をもって臨みます。

今後とも身体に気をつけて、精進していって欲しいと思います。

上記写真データが欲しい方は、直接さいとうまで連絡下さいませ。(参加者に限ります)

収支報告 この会の会費は、桜藝会会費を支払われていた方は2千円、会員以外は4千円を徴収いたしました。(贈呈品代負担含む)
贈呈した袴の補助金として2万円、徴収した総額より乃がたへの飲食代で足りなかった約3万円を桜藝会口座から支出致しました。


平成12年度卒柴田滋紀,礼華夫妻の日常の紹介

今回、総会案内連絡に伴い色々な人とのやり取りがありました。その中で、特に心を動かされたお話がありましたので、皆さんに紹介したいと思います。
この事は、地方新聞の河北新報に現在(8/7)でも週間連載されており、期限は限られていないとの事、、、。子育てと両親の介護、通常の生活が大変な中で、更に毎日の生活を活字に起こしての日々、、、。是非とも、エールを送って下さい。

1、はじめに

2、離乳食と介護食

3、食卓クライシス

4、風が抜ける縁側 多世代の生活にゆとり

5、ピンチは突然に 義父の入院、連係綱渡り

6、メメント・モリ 死の恐怖、友が和らげる

7、近所のチカラ 助け合いの輪が命綱に

日本刀でBB弾を切る男が居た。。。
平成のサムライでお馴染みの町井勲先生、居合抜刀術でギネスに6つも認定されている本物の侍です。本業は、刀剣の骨董(美術品)屋さんです。ルパン三世の石川五右衛門の様に飛んでくる弾丸を居合いで切れるか?
ぜひ下のリンク動画で確認して下さい。


部室に自分の防具がある卒業生の方へ

現在、現役の部室が歴代先輩方の剣道防具の倉庫になっております。この部室は、先輩たちの防具置き場ではありません。置きっぱなしで卒業された先輩たちの剣道具は有効に現役に活用させて頂きます。
この夏休み中に、ひとつひとつバラして使用できるものと汚れや劣化などで使用出来なくなっている剣道具は一切処分させて頂きました。

※その後のこの件に対する問い合わせは一切お断り致します。


ただ一撃にかける、困難から逃げずに真っ向勝負!!

世間では嫌な事は逃げても構わない。。。でも世の中の全ての人がそんな考えになってしまえば、何の努力もしなくなってしまうのではないでしょうか?昭和の考えだと思う人が多いとは思いますが、自身の精神を強くするためにも、
今一度この精神を考えてみて下さい!

YouTubeに飛びます。ただ一撃にかけるvol,3 NHK特集
時間がありましたら、Vol,1から観てください。


歴代合宿地

最近は現役学生が合宿をしないため、更新が出来ませんが歴代の合宿地を亡き橋本裕孝先輩や野崎先輩を中心として書き出したものが見つかりましたので、別ページに記載いたしました。分からないところは空欄になっております。もしお分かりの方がいらしゃいましたら、上のコメント欄にお書き添えください。よろしくお願いいたします!!

こちらで歴代の合宿地及び主将名を掲載しました→ 剣道部の歴史


日藝剣道部監督である高瀬教士七段が日本文芸社から剣道入門書を著作致しました。その名は『必ず上達する!剣道の新しい教科書』定価1600円+税です。

Amazonで販売中  2017/5/9発売予定 評価コメント参照

剣士育成に必須の基本稽古を徹底解説!!指導者から初心者まで一生物の剣道の教科書。今後剣道指導は高瀬監督のもと行なわれますので、これは日芸剣道部のバイブルとなります。必ず稽古に参加する方や剣道のウンチクを語りたい方は是非お買い求めになり熟読下さい。よろしくお願い致します。

表紙、2017/5/9発売予定


ご注意
住所変更や御連絡先が変わりましたら、速やかに最下層にある桜藝会連絡先までご報告下さい!



    訪問者数: 58228   本日の数: 12   昨日の数: 21    

                  2011.04.22カウント開始

}}

powered by Quick Homepage Maker 4.6
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional